-
「合格しました!」
2023年02月23日
2月15日(水)、令和5年度 ゛高等部入学者選抜検査合格発表″がありました。
当日は不安が先走ったのか、なかなか発表の場に行けませんでしたが、時間をかけ、気持ちを整え、緊張した面持ちで見にいくことができました。
自分の番号を見つけるとうれしかったのか自分から人の沢山いるほうへ近づいていき、先生や児童たちから次々と祝福を受けていました。
高等部への進学を希望するまでには数々の試練がありましたが、自分を見つめ、将来のことを考え、周りの人と相談し、最後には自分で決めて試験に臨み、合格を手にすることができました。
==============
◯年頭所感では「高等部になったらサッカーを頑張る」と決意しました。
◯今は教室を次の中学部生徒たちに渡すために、断(全)捨離を頑張っています。
☆最後に中学部3年生の最後の3学期「生活単元学習」の様子、作り上げた作品を紹介します。
==============
こうやって作品を作っていくのもあと少しになりました。
作るのが得意な弦楽器は、バイオリン作成までになりました。
『イメージ通りに完成した作品を使って活動することが何よりも楽しい』 とほぼ毎日“ものづくり″に取り組みました。高等部ではどんな活動をするのか今から楽しみです。
1.ガチャポン(これは某付録を組み立てたもの)
2.ショベルカー
3、4.サッカーボール(実際にドリブル、シュートなど遊びにもとことん使いました。頑丈!)
-
児童生徒総会【生徒の日常】
2023年02月02日
【文責:高等部2年生】
1月20日金曜日に児童生徒総会がありました。
児童生徒総会では、今年度の委員会、執行部について振り返りをし、1年間の活動や、自分が頑張った事を用紙に書いてまとめました。
委員会の振り返りでは、「全校が聞き取りやすい放送を心がけて明るく楽しい放送が出来るように頑張った。」という委員長からの発表がありました。
執行部の振り返りでは、「話し合いの時に自分の意見、友達の意見をまとめる事をがんばった。」など、会長が発表をしました。
児童生徒総会の後半には、新執行部の任命、新執行部の挨拶がありました。
新執行部の任命では、校長先生から任命書を受け取り、会長、副会長、部員の順番でそれぞれ頑張る事をあげて皆の前で挨拶をしました。
私自身、任命書をいただいて、新生徒会長として挨拶をしたときには、責任を強く感じました。
これから1年間全校が楽しく過ごせるように、新執行部のメンバー、全校児童生徒で協力をして頑張ろうという気持ちが高まりました。
最後は1年間頑張った旧会長・旧副会長の2人でピース!
-
もちつきありがとう会・年頭所感【生徒の日常】
2023年01月20日
【文責 高3生徒】
みなさん、あけましておめでとうございます。新年一発目の生徒の日常です。
1月13日(金)に「もちつきありがとう会」がありました。
数十年続いてきた伝統行事が、なくなることになりました。
お世話になった地域の方(有木地区の森口さん)を招待して、行いました。
始めに、今までやってきたもちつき会の様子をスライドで振り返りました。
もち米を育て、収穫する様子やもちをついて食べる様子など、たくさんの写真を見て元気をもらいました。
森口さんへ感謝の気持ちを込めて、手作りのメッセージカードや隠岐養護学校で作った製品をプレゼントしました。
最後に、森口さんと記念写真を撮りました。
もちつき会がなくなるのは寂しいですが、これからも地域の方々とたくさん交流をしていきたいです。
毎年、もちつき会に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
その後の全校集会で、年頭所感の発表をしました。
始めに、小学部が発表をしました。「運動を頑張る」「勉強を頑張る」など、立派な年頭所感ですごいなと思いました。
次に、中学部が発表をしました。「高等部に入ったらサッカーを頑張る」と紹介がありました。
高等部に入ったらサッカーや部活など頑張ってください。最後に、高等部が発表をしました。
高等部1年生は、「勉強を頑張る」や「執行部員として執行部活動を頑張る」など。高等部2年生は、「来年の就職に向けて報告を自分からする」や「運動を頑張る」など。高等部3年生は、「休みの日に10キロ走る」「残り少ない学校生活一日一日を大切にし、楽しく感謝の気持ちをもって過ごす」でした。
高等部のみなさんもとても素敵な年頭所感を発表してくれました。
2023年も、隠岐養護学校のみんなが笑顔で楽しく過ごせる1年になってほしいです。
今年もよろしくお願いします。
-
隠岐養護学校 学習発表会【生徒の日常】
2022年12月16日
【文責 高等部2年生】
12月10日(土)に隠岐島文化会館で、隠岐養護学校学習発表会を開催しました。
新型コロナウイルスの影響でみんなでつくる発表会が中止となり、とても残念でしたが、隠岐養護学校学習発表会を開催すると聞き、嬉しかったです。
より一層力を入れて練習をがんばりました。
僕は、小中学部の発表を当日初めて見ました。
しまねっこダンスはとても可愛らしく、迫力のある太鼓はとてもかっこよかったです。
最後に、みんなで「ありがとうの花」を歌う姿に感動しました。
高等部は、本番前日まで、みんなで意見を出し合い、道具作り、各グループに分かれての練習などをしました。
また、みんなで劇やダンスの練習もがんばりました。
本番では、今までで一番良い演技をすることができました。
当日見に来て下さった観客のみなさんに喜んでもらうことができ、とても嬉しかったです。
また、隠岐養護学校学習発表会を成功させることができて、よかったです。
ありがとうございました。
-
ペットボトルキャップ集め【生徒の日常】
2022年12月10日
【文責:高等部2年生】
執行部の活動で、10月14日から12月2日までペットボトルキャップ回収を行いました。
集めたペットボトルキャップは、ごうぎんさんの「小さな親切運動」の一環でNPO法人へ送り、その買取金額の一部が寄付になります。世界中の人々の命を助けられるため、この企画を実行しました。
今回の企画では、サンテラスさん、役場さんにも協力していただきました。
サンテラスさん、役場さん、校内に回収BOXを設置し、隠岐の地域のみなさんからペットボトルキャップを回収させていただきました。
そのおかげで、約103kgのペットボトルキャップが集まり、約50人以上の人の命を助けられることになりました。
(キャップ2kgで1本分のワクチン)回収作業は、執行部以外の児童生徒にも協力してもらいました。
色々と準備が大変でしたが、たくさんのキャップが集まり、50人以上人々の命を助けられることになったのでとても良かったです。
協力していただいたサンテラスや役場の方々、キャップを持ってきて下さったみなさん、本当にありがとうございました。