-
卒業おめでとう会【生徒の日常】
2023年03月15日
【文責 高等部2年生】
3月8日(水)に、卒業おめでとう会を行いました。
はじめに、小学部企画がありました。
小学部のみなさんは、「昆虫太極拳」を披露してくれました。
リズムが速くなっていっても、頑張ってポーズを決めている姿を見て、すごいと思いました。
高等部の音楽からは、合唱と銭太鼓を披露しました。
とても緊張しましたが、高等部全員で取り組み、練習してきた成果を発揮できて良かったです。
そのあと、高等部企画の「だるまさんがころんだ」や執行部企画の「○×クイズ」をしました。
卒業生にインタビューをしたり、感想を聞いたりして、とても盛り上がりました。
卒業記念品として、小学部から「チューリップの鉢植え」、中学部から「手作りカレンダー」、高等部から「プランターカバー」をいただきました。
どの記念品も大切に使わせていただきます。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。
体育館のスクリーンを使って、6年間の思い出スライドショーや次年度の目標、高等部3年生の思い出スライドショーを見て、とても感動しました。
高等部1年生や新執行部にとって、初めての大きな企画でしたが、お互いに流れを確認し合ったり、リハーサルを重ねたりしながら、一生懸命取り組みました。
短い時間の中、チーム隠岐養護として支え合い、練習してきた成果を十分に発揮することができました。
最後に、在校生で花道を作り、紙吹雪で見送りました。ひらひらと舞う紙吹雪と、卒業生の笑顔が素敵で、とても嬉しかったです。
-
岐楽市(高等部作業製品販売会)【生徒の日常】
2023年03月02日
【文責:高等部3年生】
2月23日木曜日にサンテラスで岐楽市を行いました。
前日準備では、先生方と生徒で協力して、必要な道具や製品を運びました。
たくさん運んで疲れましたが、どのぐらいのお客さんが来てくれるのか、どのぐらいの製品が売れるのかと、すごく楽しみになりました。
そして、当日、たくさんのお客さんが来てくれました。
今年は3年ぶりの喫茶もありました!コロナウイルスのため、なかなかできなかったですが、カフェをオープンすることができて、うれしかったです。
僕は、窯業班で猫皿や鉢などを担当しました。
お客さんにたくさん買ってもらえるように、模様を考えて釉薬のかけ方を工夫したり、削り残しがないかしっかり確認したりすることなど、気をつけて作りました。
たくさん買ってもらえて、「作って良かった!」「もっと色々な皿を作ろう!」と思いました。
高等部みんなが頑張って作った製品がたくさんのお客さんに買ってもらえてとてもうれしかったです!!
ご来場いただき、ありがとうございました。
-
「合格しました!」
2023年02月23日
2月15日(水)、令和5年度 ゛高等部入学者選抜検査合格発表″がありました。
当日は不安が先走ったのか、なかなか発表の場に行けませんでしたが、時間をかけ、気持ちを整え、緊張した面持ちで見にいくことができました。
自分の番号を見つけるとうれしかったのか自分から人の沢山いるほうへ近づいていき、先生や児童たちから次々と祝福を受けていました。
高等部への進学を希望するまでには数々の試練がありましたが、自分を見つめ、将来のことを考え、周りの人と相談し、最後には自分で決めて試験に臨み、合格を手にすることができました。
==============
◯年頭所感では「高等部になったらサッカーを頑張る」と決意しました。
◯今は教室を次の中学部生徒たちに渡すために、断(全)捨離を頑張っています。
☆最後に中学部3年生の最後の3学期「生活単元学習」の様子、作り上げた作品を紹介します。
==============
こうやって作品を作っていくのもあと少しになりました。
作るのが得意な弦楽器は、バイオリン作成までになりました。
『イメージ通りに完成した作品を使って活動することが何よりも楽しい』 とほぼ毎日“ものづくり″に取り組みました。高等部ではどんな活動をするのか今から楽しみです。
1.ガチャポン(これは某付録を組み立てたもの)
2.ショベルカー
3、4.サッカーボール(実際にドリブル、シュートなど遊びにもとことん使いました。頑丈!)
-
児童生徒総会【生徒の日常】
2023年02月02日
【文責:高等部2年生】
1月20日金曜日に児童生徒総会がありました。
児童生徒総会では、今年度の委員会、執行部について振り返りをし、1年間の活動や、自分が頑張った事を用紙に書いてまとめました。
委員会の振り返りでは、「全校が聞き取りやすい放送を心がけて明るく楽しい放送が出来るように頑張った。」という委員長からの発表がありました。
執行部の振り返りでは、「話し合いの時に自分の意見、友達の意見をまとめる事をがんばった。」など、会長が発表をしました。
児童生徒総会の後半には、新執行部の任命、新執行部の挨拶がありました。
新執行部の任命では、校長先生から任命書を受け取り、会長、副会長、部員の順番でそれぞれ頑張る事をあげて皆の前で挨拶をしました。
私自身、任命書をいただいて、新生徒会長として挨拶をしたときには、責任を強く感じました。
これから1年間全校が楽しく過ごせるように、新執行部のメンバー、全校児童生徒で協力をして頑張ろうという気持ちが高まりました。
最後は1年間頑張った旧会長・旧副会長の2人でピース!
-
もちつきありがとう会・年頭所感【生徒の日常】
2023年01月20日
【文責 高3生徒】
みなさん、あけましておめでとうございます。新年一発目の生徒の日常です。
1月13日(金)に「もちつきありがとう会」がありました。
数十年続いてきた伝統行事が、なくなることになりました。
お世話になった地域の方(有木地区の森口さん)を招待して、行いました。
始めに、今までやってきたもちつき会の様子をスライドで振り返りました。
もち米を育て、収穫する様子やもちをついて食べる様子など、たくさんの写真を見て元気をもらいました。
森口さんへ感謝の気持ちを込めて、手作りのメッセージカードや隠岐養護学校で作った製品をプレゼントしました。
最後に、森口さんと記念写真を撮りました。
もちつき会がなくなるのは寂しいですが、これからも地域の方々とたくさん交流をしていきたいです。
毎年、もちつき会に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
その後の全校集会で、年頭所感の発表をしました。
始めに、小学部が発表をしました。「運動を頑張る」「勉強を頑張る」など、立派な年頭所感ですごいなと思いました。
次に、中学部が発表をしました。「高等部に入ったらサッカーを頑張る」と紹介がありました。
高等部に入ったらサッカーや部活など頑張ってください。最後に、高等部が発表をしました。
高等部1年生は、「勉強を頑張る」や「執行部員として執行部活動を頑張る」など。高等部2年生は、「来年の就職に向けて報告を自分からする」や「運動を頑張る」など。高等部3年生は、「休みの日に10キロ走る」「残り少ない学校生活一日一日を大切にし、楽しく感謝の気持ちをもって過ごす」でした。
高等部のみなさんもとても素敵な年頭所感を発表してくれました。
2023年も、隠岐養護学校のみんなが笑顔で楽しく過ごせる1年になってほしいです。
今年もよろしくお願いします。