×閉じる
×閉じる
サイト検索
児童生徒の日常

児童生徒の日常

  • 隠岐高文化祭【生徒の日常】 2022年09月07日

    【文責:高等部2年生徒】

     

    9月1日(木)隠岐高文化祭がありました。

    隠岐高校吹奏楽部のみなさん演奏を養護学校高等部のみんなで3曲鑑賞しました。

    トランペットやフルートなど、生徒のみなさんが一生懸命練習したんだなと感じました。

    会場全体から手拍子があり、楽しみながら演奏が聴けて良かったです。

     

    1

     

    その後、養護学校執行部が隠岐高校のみなさんに向けて販売会のPRをして、

    高等部のみんなで作業製品販売の準備をしました。第3講義室で行い、さをり製品や陶器を販売しました。

     

    2

     

    コロナウィルス感染症が流行している中、マスクや消毒など対策を行い、

    生徒一人一人が呼び込み、検温、会計、包装などをして頑張りました。

     

    3

     

    沢山のお客様が来て下さり、大人気でした。販売が終わる頃には、みんなで協力して片付けをしました。

     

    学校に戻り、みんな笑顔で「お疲れ様でした。」と言い合いました。

     

    文化祭に参加させていただき、隠岐高校のみなさん、ありがとうございました。

     

    隠岐養護学校高等部のみんなで力を一つにして、笑顔がいっぱいな販売会になったなと思います。

    3年生中心となって準備、販売、片付けなど一致団結していて素晴らしい販売会になりました。

     

    来年も楽しみです。

     

    4

  • 隠岐島内の小学生とボッチャ 2022年08月03日

    先日、レインボーアリーナ主催の【複合型子どもスポーツ教室】に参加をさせていただきました。

     

    4

     

    そこでは高等部2年生の生徒たちが運営を行いボッチャを小学生たちに体験してもらいました。

     

    2

    5

     

    中には、「ボッチャをしたことがある!」という子どもたちもいましたが

    ほとんどの子たちがボッチャ未経験だったのでルール、やり方など生徒たちが優しく、丁寧に教えていました。

     

    3

     

    子どもたちもすごく楽しそうで

    「ボッチャ面白かった!」「またやってみたい!」「次はもっとうまく投げたい!」

    などの感想が多く大成功で終わりました!

     

    1

     

    隠岐島内の小学生たちありがとうございました。

    レインボーアリーナのみなさんありがとうございました。

     


    隠岐養護学校ではボッチャ用具の貸し出しを行っております。

    タイミングによっては生徒がルールやボッチャの歴史など、

    講習に行くこともできますので、ぜひボッチャに興味がある方は

    本校までお気軽にお声がけください。


     

    6

  • 中学部生徒作品 2022年07月14日

    今年度初めての中学部3年生の「生活単元学習」で作ったものの一部を紹介します。

    (出雲養護学校中学部のみなさんお待たせしました!今年も作品交流をお願いします。)

     

    生活単元学習では、日々いろいろなことに興味をもって取り組んでいます。

    「これだ!」と思うものは段ボールや厚紙、身近にあるいろいろな物を利用してなんでも形にしていきます。

     

    今年はこれまでの段ボールに加え、素材に木材を使って強化したものも多く作っています。

     

    昨年度からはまっている“楽器” 、大好きなドラえもんの“ひみつ道具”

    “他もろもろ興味をもったもの” の中からごく一部ですが紹介します。

     

    いろいろなギター、もちろんどれもきちんと音が出ます。

    楽器として音色のほうにも気合をいれています。

    弦(釣り糸)の太さが一緒なので音作りに苦労をしています。

    いつかは弦も本物を使ってよりリアルなものにしたいと考えているところです。

     

    1 23 4 5

     

     

    ドラえもんの秘密道具、誰もが一度は見たことのある有名な物ばかりです。

     

     

    6 78 9

     

     

    ゲーム機、天狗のお面、恐竜、なんでも形にしていきます。

     

    じっくり時間をかけたもの、思いついてサッと作ったものいろいろです。

    感想をお寄せください。

     

    10 11 12     13 14

  • 執行部の活動【生徒の日常】 2022年07月11日

    【文責:高等部2年生徒】

     

    児童生徒会の執行部では、児童生徒会長、児童生徒会副会長、

    執行部部員の3名で協力しながら学校をより良くするために色々な活動をしています。

     

    活動内容は、全校集会や学校行事の企画、運営などです。

     

    空いた時間を活用して話し合いを行い、実施するようにしています。

     

    今年度の学校目標は、「地域の方のため・先生方のため・友達のため・自分のため隠岐養護学校みんなでやりたい事をやってみよう」です。

     

    始業式の時に校長先生が「やってみよう」という1年間の目標を話されました。

     

    執行部で話し合い、自分のためだけでなく、誰かのためにもやってみようマインドで行動することでみんなが明るく、笑顔溢れる学校になって欲しいので、この目標を立てました。

     

    1

     

    現在は、マニフェストの実現に向けて話し合いをしています。

     

    あいさつ運動や四季折々のミニイベントなどの企画をし、実施していきたいと思います。

     

    2

     

    地域の方にも協力をお願いすることがあるかもしれません。

     

    その時は、ぜひ協力をしてください。よろしくお願いします。

     

    3

  • 令和4年度 隠岐養護学校 運動会【生徒の日常】 2022年06月16日

    【文責:高等部3年生徒】

     

    6月4日レインボーアリーナで、隠岐養護学校運動会がありました。

     

    中学部によるオープニングの後、開会式・ラジオ体操などをしました。

     

    赤組・白組それぞれの代表が、運動会を盛り上げる宣誓をし、ラジオ体操では、

    執行部が前に出て、キレキレに体操をしました。

     

    徒競走の後は、小学部競技でした。

    小学部競技では、児童のみなさんが、一生懸命体を動かして、笑顔で取り組んでいました。

    とても癒されました。

     

    次に高等部競技「コロナをふっとばせ!」をしました。

     

    4

     

     

    隠岐養護学校公認キャラクター「ヤビー」と日本ボッチャ協会のキャラクター

    「ボッチャマン」に仮装して取り組みました。

     

    とても面白く、熱い戦いでした。

     

     

    6

     

     

    その他にも、ボッチャ体験、玉入れ、リレーなどをしました。

     

    運動会で一番盛り上がったのは、応援合戦です。

     

    赤組は、世界で有名なBTS、マリオの曲に合わせてダンスをしました。

     

     

    1

    2

     

     

    白組はWANIMAの『やってみよう』に合わせてダンスをしたり、ソーラン節を踊ったりしました。

     

     

    3

    5

     

     

    赤組、白組共にかっこいい応援合戦でした。

     

    白組が優勝。赤組が準優勝でした。短い時間でしたが、思い出に残る運動会になりました。

     

    来年も楽しい運動会になってほしいです。運動会大成功!! 隠岐養魂~!!

このページのトップへ