×閉じる
×閉じる
サイト検索
児童生徒の日常

児童生徒の日常

  • 高等部作業製品販売会 『岐楽市』の開催について 2022年03月09日

    3月1日(火)に『岐楽市』をサンテラス2階で開催しました。

    本来の開催は、2月19日(土)でしたが、島根県がコロナ感染症蔓延防止対策中だったため、3月に延期し、火曜日という平日に行いました。

    前日から、サンテラスでの準備。パネルの設置や展示物の掲示や商品の陳列など、作業班に関係なく協力して準備しました。例年に比較して、大きな宣伝はしていませんでしたが、当日の開店前には階段に長い行列ができており、地域の方が毎年楽しみにしておられることが分かりました。

    販売中は3時間休憩がなかったのですが、笑顔や挨拶を忘れず接客していたのが印象的でした。生徒の振り返りの場面では、友達や先輩の素敵な姿を見ていることがわかり、嬉しく思いました。

    昨年に引き続き喫茶の販売はできませんでしたが、無事開催ができたことに感謝します。また、協力していただいたサンテラスさん、来て下さった皆様、

    本当にありがとうございました。

     

    234 1

  • 実践報告会~2月24日~ 2022年03月02日

    今年度の校内研究では「学ぶっておもしろい!生きて働く力を育てる授業作り~各教科等の見方・考え方を働かせながら取り組む対話的な学びの充実を通して~」という研究テーマを設定して研究活動に取り組んできました。

    先日は、一年の研究のまとめとして実践報告会を開催し、各学部や学年の取組について報告し合いました。それぞれの報告の中に、児童生徒が一生懸命学習に取り組んだり、思考を巡らせたりしている姿があり、今年度の取組の成果を感じることができました。

    私たち教員も「見方・考え方?」など色々考え続けた一年でした。「学ぶっておもしろい!」児童生徒も教員も、引き続き学び続けていきたいと思います。

    12

     

     

     

  • 中学部の学習 2022年02月24日

    中学部2年生の「生活単元学習」の様子です。生活単元学習では、日々いろいろなことに興味をもって取り組んでいます。「これだ!」と思うものは段ボールや厚紙、身近にあるいろいろな物を利用してなんでも形にしていきます。

    今回は“楽器”に挑戦!

    琴、ギター、一弦ギター、オカリナと次々に興味を持ったものを作っていきました。もちろんどれもきちんと音が出ます。今回は完成させて満足するのではなく、あくまでも楽器として音のほうにも気合が入りました。なかでもギターは弦(釣り糸)を張ることに苦労しましたが、一本一本丁寧に張り具合を確かめながら作っていきました。ドレミの音階もフレットを細かく調整し、なかなかの出来具合でした。完成したギターを奏でながらゲゲゲの鬼太郎の曲風に「G、G、GGGのG ~♪」と弾き語りも披露してくれました。もちろん聴いてくれたみんなからは拍手!「うまいね~、上手だね。」とたくさん褒めてもらって得意顔でした。

     

    ※作った楽器いろいろ 1琴 2ギター 3一弦ギター 4オカリナ 演奏も真剣です!

    12

    1324

    3546

  • 鬼は外、福は内 2022年02月14日

    2月3日は節分でした。小学部2組では、節分を楽しみました。

    はじめに年の数だけ豆を数えて袋に入れました。

    その後、その豆を持って、会議室にある神社に行きました。

    「元気な一年になりますように」と上手にお願いをしていました。

    1

    その後はミニ鬼になって、大きな鬼を探しに校内を探検しました。

    途中で、鬼の子分にも会いましたが、「鬼は外、福は内」と言って、やっつけることができました。

    23

    探検していると、大きな鬼を発見!!

    大きな鬼に少しびっくりしながらも、みんなで豆を投げて鬼を退治しました。

    「鬼は外!福は内!」

    456

    帰りの会の前には、中学部のお兄さん鬼もやってきたので、みんなで退治しました。

    78

    子どもたちの笑顔と、元気な姿が、たくさんの『福』を呼び込んでくれると願っています。

  • 児童生徒総会 2022年02月08日

    1月21日(金)に児童生徒総会が行われました。

    新生徒会長、副会長の初めての進行の中、高等部生徒全員で今年度の執行部と各委員会の活動を振り返りました。

     

    執行部が今年度行った活動は

    「月目標の設定」「高校生クリエイティブアワードへの出品(動画作成)」「ボッチャの島計画」等でした。

     

    そして生活放送委員会が行った活動が「給食・掃除の放送」「運動会の進行」等、

    図書委員会が「季節の壁面作り」「図書館の本の紹介」等でした。

     

    それぞれの生徒が自分の役割を自覚して自主的に活動し、学校生活をより『おもしろい』ものに彩ってくれました。

     

    また、総会の中で新たに新執行部員の任命式もありました。

    新執行部員となった横田幹也さんはその後の挨拶で

    「会長、副会長をサポートし、自分のできる限り、一生懸命活動したいです。」と力強く話していました。

     

    これからもきっと仲よく、明るく、たくましい児童生徒達のいるおもしろい学校になっていくことと思います。

    123

このページのトップへ