-
高等部3年生 校外学習
2024年03月05日
2月16日(金) 高等部3年生が海士町へ校外学習に出かけました。
浦港に到着後は、ホテルEntoの見学をしたり、しゃもじの絵づけ体験やバスソルト作り体験をしたりしました。昼食は、船渡来流亭で前日に電話で注文をしていたメニューをいただきました。3年生にとって最後の校外学習でしたが、思い出に残る学習となりました。
生徒の感想より
・最後に島前に行くことができて良かったです。ホテルの見学やバスソルト作りなどの体験ができて良かったです。
・バスソルト作りが楽しかったです。
・皆で食べたお昼ご飯は、とてもおいしかったです。
・切符の買い方やジオパークで、島前のことを学べたので良かったです。
・ホテルの部屋をまわって、とてもきれいな部屋で、また行ってみたいと思いました。
・お昼ご飯がとてもおいしかったです。
・しゃもじの絵づけ体験が楽しかったです。
-
社会科見学 (中学部)
2024年03月04日
2月27日(火)に、隠岐消防本部に見学に出かけました。事前学習では、消防の役割を勉強したり、質問する内容を考えたりしました。
見学当日は、担当の方からの説明を聞いたり、消防車や救急車に乗車したり、施設を見て回ったりしました。
質疑の時間には、事前に考えた内容を質問し、真剣にメモをとることができました。
【生徒の振り返りから】
「防火衣が重たくて、びっくりしました。手袋は分厚くて、温かったです。」
「はしご車に初めて乗りました。はしごが17mも伸びて、びっくりしました。風で揺れて怖かったです。」
「化学車という消防車があることは、知りませんでした。泡で火を消すことを初めて知りました。」
「火事のときに使う道具を、一つ一つ説明してもらい、よくわかりました。たくさんあって驚きました。」
-
フレンズ卒業おめでとう会
2024年02月20日
2月15日(木)に、有木小学校で、『フレンズ卒業おめでとう会』がありました。本校からは、小学部児童2名と中学部生徒5名が参加をしました。最初に、有木小の児童が企画をしてくれた、『有木っ子音頭』を参加者全員で踊りました。全員で円になり、バチを両手に持ち、曲に合わせてバチを打ち鳴らしたり、振り上げたりしながら踊りました。楽しい交流となりました。
その後は、フレンズの仲間と『フレンズ卒業おめでとう会』がありました。中学部生徒は、始めの挨拶やプレゼント渡しなどの役割を果たしながら、会の運営に携わりました。本校からは、小学部6年生が、卒業生として参加をしました。思い出のスライドで昔を振り返ったり、花束を受け取ったりしました。卒業生の挨拶では、「四月から 中学生。漢字の勉強を がんばります」と、堂々と言うことができました。
-
社会科見学~防災学習~
2024年02月19日
2月9日(金)に、中学部生徒4名で隠岐の島町役場に行きました。防災係の方から、隠岐の島の取り組みのお話をしてもらいました。備蓄品を見せてもらったり、段ボールベットを組み立てたりしました。最新のハザードマップを見せてもらい、隠岐養護学校の周りの状況も教えてもらいました。生徒は事前に考えていた質問をして、知らなかったことを知ることができました。今後も、防災について学習を進め、自分たちでできることを考えてみようと思います。
【生徒の感想】
「フリース毛布(真空パック)が、ぺちゃんこで驚いた。」
「段ボールベットがあって驚いた。組み立ては簡単でした。寝やすかった。」
「(ハザードマップを見て)学校の周りも水害の危険があることが分かった。」
「トイレや灯油が地域の倉庫に入れてあることが分かりました。非常食を食べてみたいです。」
「発電機が灯油で動くことが分かりました。」
-
高等部2年生・ボッチャ普及のための活動
2024年02月07日
【隠岐の島町役場 女性部の方と 1月29日】
〇活動後、高2生徒の感想〇
・説明をしている時、わからない所はわからないとハッキリ質問してもらってよかったです。自分も楽しくボッチャをすることができました。
・みなさん上手にゲームをしていてびっくりしました。
・伝え忘れがないようにできました。
【磯小学校5年生のみなさんと 2月1日】
〇活動後、高2生徒の感想〇
・磯小学校のみんなに元気をもらいました。わからない所や疑問に感じたことをすぐに聞いてくれることがすごいと思いました。
・得点を勘違いしてしまったことをすぐに指摘されてすごいと思いました。
・みんなすぐに覚えて上手にゲームをしていたのですごいと思いました。
・伝え忘れがないように丁寧に説明をしました。審判もがんばりました。
みなさん、ボッチャ活動への参加ありがとうございました。両日とも、みなさん私たちの話をとても熱心に聞いてくれ、とてもやりがいを感じました。ボール一球一球に歓声も上がり、大いに盛り上げていただきました。
点数計算の際には、しっかりとキャリパー(距離を測る道具)を使ってミリ単位まで計算をするところに感心してもらったようでした。
みなさんからいただいた「楽しかった」などの感想はうれしかったです。今後の励みになりました。
これを機会に、少しでもボッチャへ関心をもっていただけたらと思います。